| ニュースリリース一覧 | 個人情報保護方針 | サイトマップ | 特定商取引法に基づく表記 | 
	
		|  |   | 
	
		|  | 
	
		|  | 
	
		|            | 
	
		|  | 
	
		|  | 
	
		|  | 
	
		| 株式会社オリジン生化学研究所 所長 農学博士 前田浩明 | 
	
		|  | 
	
		| 1.米ぬかアラビノキシラン誘導体とアラビノキシランについて | 
	
		| 米ぬかアラビノキシラン誘導体(米ぬかヘミセルロース誘導体)とは、米ぬか由来の水溶性多糖およびオリゴ糖の複合体です。 | 
	
		|  | 
	
		| ●米ぬかのヘミセルロースが酵素の加水分解反応によって切り出され、水溶可した酸性糖です。それらの酸性糖は、アラビノース、キシロース | 
	
		| ガラクトース、グルコース等で構成されているヘテオグリカンの複合体で、アラビノース、キシロース等の五炭糖を多く含む酸性糖複合体で | 
	
		| あることから、便宜上、米ぬかアラビノキシラン誘導体または米ぬかヘミセルロース誘導体と呼ばれています。 | 
	
		| ●アラビノキシランとは、主としてイネ科植物に存在する多糖で、ヘミセルロースの構成部分です。イネ、小麦、トウモロコシ、笹等に多く含 | 
	
		| 有されています。 | 
	
		| ●構成糖はアラビノースとキシロースですが、植物によってアラビノースとキシロースの割合が違うので、物理的、化学的、生化学的物質は起 | 
	
		| 植物によって異なります。 | 
	
		|  | 
	
		| 2.免疫強化作用と多糖(ポリサッカライド)に関する研究 | 
	
		| ①レンチナン、OK432の実用化 | 
	
		| 1970年代、担子菌のβ1-1・3-グルカン(レンチナン)や溶連菌のアラビノガラクタン(OK432)が実用化され、酵母成分ザイ | 
	
		| モザン(β1-1・3-グルカン)、パン酵母成分(α-1・6マンナン)等、微生物の細胞膜に由来する多糖の免疫強化作用が注目されつつあ | 
	
		| りました。 | 
	
		| ②植物成分に由来する新しい免疫強化多糖の発見 | 
	
		| 1980年代に入り、シイタケ菌の固体培養物から得られた新しい免疫強化多糖が、前田浩明、菅野延彦等によって発見され、報告されまし | 
	
		| た(Cancer Letter 
		17;1982)。報告された多糖は、従来のそれとは異なり、米ぬかのヘミセルロースに由来するアラビノースやキシロースを | 
	
		| 主な構成糖とするヘテオグリカンであることが特徴でした。また根本的に従来の多糖と異なる性質は、経口投与による有効性が確認されたこと | 
	
		| でした。この結果は、米ぬか由来の成分が第三次食品機能を示唆する重要な研究報告であり、本物質の発見が米ぬかアラビノキシラン誘導体の | 
	
		| の研究の始まりです。今から約30年前のことでした。 | 
	
		|  | 
	
		| 3.米ぬかアラビノキシラン誘導体の認知 | 
	
		| ①Modified Arabinoxylan from rice bran 
		(米ぬかアラビノキシラン誘導体)として最初に記載された論文が、1998年にパブリッシュされた | 
	
		| マンドゥー・ゴーナム博士による論文(Int.J.Immunotherapy)で、ナチュラルキラー細胞の活性化に関する作用が詳細に記述されています。 | 
	
		| ②その後、次に示す数多くの論文がパブリッシュされていますが、それらの論文からアラビノキシランが独り歩きし、あたかもアラビノキシラン | 
	
		| そのものに強い第三次食品機能があるかの如く伝えられ、誤解を招いています。 | 
	
		|  | 
	
		| 4.生理活性物質 | 
	
		| ①微量で生化学反応を惹起する物質を、生理活性物質と称しています。米ぬかアラビノキシラン誘導体(米ぬかヘミセルロース誘導体:オリザロ | 
	
		| -ス)は、mg単位で第三次食品機能を発現する生理活性物質ですが、アラビノキシランにはそのような作用はありません。 | 
	
		| ②オリザロースの成人に対する経口摂取による有効量は、10mg未満と考えられています。このことはβ-1・3-グルカン製剤の投与量(静注 | 
	
		| )が1mgであることから考えても、食品としての有効性は際立っており、興味深い結果です。 | 
	
		| ③いわゆるアラビノキシランは、起源植物を問わず、ミリグラム単位で摂取しても生理活性物質の作用は期待できません。但し、グラム単位で摂 | 
	
		| 取した際、食物繊維として整腸作用や血糖調節作用が期待されますが、このような作用は特に精製されたアラビノキシランに求める必要は無く | 
	
		| 1kg数千円程度の食物繊維素材で十分だと考えます。 | 
	
		|  | 
	
		| 5.オリザロースは希少な物質 | 
	
		| 経口摂取により、腸管を通して第三次食品機能を発現するには、次の条件が必要です。オリザロースは、これらの条件を満たすことができる希少 | 
	
		| な物質です。 | 
	
		| 1.ヘミセルロース誘導体はペントース(五炭糖)のかたまり | 
	
		| 2.ヘミセルロース誘導体は一部腸管から吸収される | 
	
		| 3.ヘミセルロース誘導体は水溶性。水溶性分は生化学的反応に富んでいる | 
	
		| 4.ヘミセルロース誘導体は多くの糖鎖を有している | 
	
		| 5.生理活性に対する糖鎖のアフィニティーは糖分子中の結合糖鎖の密度によって高まる | 
	
		|  | 
	
		|  | 
	
		|  | 
	
		|   | 
	
		|  |